TOP
最近よくされる質問に
江戸漆器とは?
最近よくされる質問に
「江戸漆器とは何ですか?」というものがあります。
当店では、主にその江戸漆器を数多く取り扱いしております。
平安時代の末期頃、平将門の遠縁の板東平氏の子孫江戸氏の一族が、今の麹町辺りに居館を構え支配してました。江戸の名の起源は諸説ありますが、「入江の門戸」から起きたのも有力です。 上杉の重臣、太田道灌がこの湿地に城を築いたのが室町期(1457年)頃の事でした。その後、上杉家、北条家と所有は変わり、天正18年(1590年)に家康が入った城は、石垣も無く、土手ばかりで建物の屋根も腐っていたそうです。 1590年に江戸に入城した徳川家康が京都の漆工を招いたのが江戸漆器の始まりと言われ、更に各地の優秀な漆工を招いて腕を競わせて、より良い漆器を制作しました。
5代将軍綱吉の時代には塗りや蒔絵の技術がさらに進歩し、8代将軍吉宗の享保時代(1716-1737年頃)以降庶民の日常品として普及しました。そして、茶道具、座卓を始め多様な製品が生産されるようになりました。特に、蕎麦道具やうなぎの重箱などの業務用漆器が有名です。
つまり、日本の江戸の食文化と共に発展した漆器と言っても過言ではありません。
現在では蕎麦道具屋の名前がまず出てきますが、江戸時代の頃から蕎麦道具を製造販売していたのは漆器店が始まりです。
数多くの漆器店の中でも、割烹漆器やうなぎの重箱、蕎麦道具と出入りしている業者の違いで業務用漆器の中でも得意分野が異なりました。
当店では古くから多くの蕎麦屋さんに出入りしていた実績を生かして、蕎麦道具を製造販売しております。
さらに、江戸漆器は東京の伝統工芸品にも指定されております。
東京都指定伝統工芸品とは、長い年月を経て東京の風土と歴史の中で育まれ、時代を超えて受け継がれた伝統的な技術・技法により作られた製品の事です。
江戸漆器の東京都指定伝統工芸品は、昭和57年2月4日に認定され、弊社の社長である竹村孔伸も理事長を務めておりました。
平安時代の末期頃、平将門の遠縁の板東平氏の子孫江戸氏の一族が、今の麹町辺りに居館を構え支配してました。江戸の名の起源は諸説ありますが、「入江の門戸」から起きたのも有力です。 上杉の重臣、太田道灌がこの湿地に城を築いたのが室町期(1457年)頃の事でした。その後、上杉家、北条家と所有は変わり、天正18年(1590年)に家康が入った城は、石垣も無く、土手ばかりで建物の屋根も腐っていたそうです。 1590年に江戸に入城した徳川家康が京都の漆工を招いたのが江戸漆器の始まりと言われ、更に各地の優秀な漆工を招いて腕を競わせて、より良い漆器を制作しました。
5代将軍綱吉の時代には塗りや蒔絵の技術がさらに進歩し、8代将軍吉宗の享保時代(1716-1737年頃)以降庶民の日常品として普及しました。そして、茶道具、座卓を始め多様な製品が生産されるようになりました。特に、蕎麦道具やうなぎの重箱などの業務用漆器が有名です。
つまり、日本の江戸の食文化と共に発展した漆器と言っても過言ではありません。
現在では蕎麦道具屋の名前がまず出てきますが、江戸時代の頃から蕎麦道具を製造販売していたのは漆器店が始まりです。
数多くの漆器店の中でも、割烹漆器やうなぎの重箱、蕎麦道具と出入りしている業者の違いで業務用漆器の中でも得意分野が異なりました。
当店では古くから多くの蕎麦屋さんに出入りしていた実績を生かして、蕎麦道具を製造販売しております。
さらに、江戸漆器は東京の伝統工芸品にも指定されております。
東京都指定伝統工芸品とは、長い年月を経て東京の風土と歴史の中で育まれ、時代を超えて受け継がれた伝統的な技術・技法により作られた製品の事です。
江戸漆器の東京都指定伝統工芸品は、昭和57年2月4日に認定され、弊社の社長である竹村孔伸も理事長を務めておりました。
Tokyo Tourism Info (東京都・東京の観光ホームページ)の「伝統工芸品」のコーナーでも、紹介されています。
10月 営業日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
※■印はお休みです。 |
11月 営業日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
※■印はお休みです。 |